広島県の浮気調査ならPIO探偵事務所広島にお任せください。

探偵コラム

いじめが最も多い学年とは?被害を受けたときの対応法も紹介します

これから子供が小学校や中学校へ進学する保護者にとって、最も心配なことの一つがいじめではないでしょうか。

いじめの内容や程度は多岐にわたりますが、子供によっては精神的に大きなダメージを受けたり、最悪のケースでは自ら命を絶ったりすることも珍しいことではありません。

親としては何としてもいじめ被害を防ぎたいところですよね。

いじめが最も多い学年を事前に理解しておくことで、ある程度の心構えができるようになるでしょう。

今回はいじめが最も多く発生する学年について、いじめ被害を受けたときの対応法と一緒に紹介します。

一般的ないじめの定義

そもそもいじめとはどのようなことを指すのでしょうか。いじめがあった場合、いじめの加害者は「いじめているつもりはなかった」「からかっていただけ」など、いじめの認識を持っていないことは少なくありません。

これまでにいじめの定義はさまざまありましたが、2006年に文部科学省が「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」と示しました。

つまりいじめ被害者が精神的な苦痛を受け、いじめられたと感じればいじめとみなされるのです。

もちろんいじめの行為の内容や程度、そして加害者側の認識は問われません。

いじめが最も多い学年は小学校低学年

いじめは小学校から中学校、そして高校にいたるすべての教育段階で発生します。

文部科学省が発表した「平成29年度(2017年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小学校と中学校、高校、そして特別支援学校で発生したいじめ件数は41万4,378件でした。

昭和60年の調査開始以降、過去最高の件数です。

学年別で最も多かったのが小学校2年生の62,546件、次に小学校3年生の59,681件、そして小学校1年生の56,834件となっています。

小学校低学年で多く発生していることが分かりますね。

低学年の子供はやって良いことと悪いことの区別がまだ付きにくかったり、からかいのつもりで友達をいじめたりすることが多いためでしょう。

学年が上がれば上がるほどいじめの件数は減少していく傾向にあるものの、中学生や高校生ではいじめの内容が深刻なケースもあるので安心とはいえません。

特に最近はインターネット上の掲示板やSNSなどを利用した、誹謗中傷などが問題となっており、いじめを受けた子供たちの心はどんどん傷ついていくことでしょう。

いじめを防ぐために親ができる予防策

いじめの被害を未然に防ぐためには、親が子供と日常的に接し、いじめの芽を摘む努力が大切です。子供が安心して成長できる環境を整えることが、いじめの予防に大きく寄与します。

コミュニケーションの重要性

子供とのコミュニケーションを密に取ることで、いじめの兆候を早期に察知することができます。毎日の会話を通じて、子供が学校で何を経験しているかを把握し、心配事や不安を感じた際にはすぐに対応できるようにしましょう。また、子供が自分の感情や考えを自由に表現できる環境を整えることも重要です。

友達関係の見守り

親として、子供の友達関係に関心を持つことも予防策の一つです。友達との関係が良好かどうかを確認し、もし子供が孤立している兆候が見られる場合は、学校との連携を強化して適切なサポートを提供しましょう。また、地域のイベントやクラブ活動に参加させることで、子供が新しい友達を作りやすい環境を提供することも効果的です。

いじめの兆候を見逃さないために親が注意すべきポイント

子供がいじめに遭っている場合、その兆候を見逃さないことが重要です。親が日常的に注意すべきポイントを知っておくことで、いじめが深刻化する前に対応できる可能性が高まります。

子供の行動や態度の変化

子供の行動や態度に明らかな変化が見られた場合、それはいじめのサインかもしれません。例えば、突然学校に行きたがらなくなったり、普段の趣味や遊びに興味を示さなくなったりした場合、いじめを疑うべきです。また、家庭での会話が減り、閉じこもりがちになることも、いじめの兆候である可能性があります。

身体的な異変

いじめによる身体的な異変にも注意が必要です。怪我や傷が増えたり、食欲が急激に減退したりする場合は、いじめを受けている可能性があります。これらのサインを見逃さず、適切に対処することで、いじめを早期に発見し、対応することが可能になります。

子供がいじめを受けた際の対応法

もし子供が何かしらのいじめを受けた場合、どのように対応をすれば良いのでしょうか。

主な内容を見ていきましょう。

放置してはいけないことを理解する

まずはいじめを放置してはいけないと理解しましょう。「どうせ子供同士のからかい合いだろう」「大人が介入しなくても、子供同士で解決させるのがベスト」「放っておけば、そのうち収まる」などと思うのは危険です。

確かにいじめの中には子供同士のからかい合い、じゃれ合いであるケースも少なくありません。そして子供同士で自然と解決する場合もあるでしょう。

しかし最初はからかい合いだったものが徐々にエスカレートして、子供の身体や心に大きな危害を加えるものになる可能性も決してゼロではありません。冒頭で述べたように最悪のケースでは、命を落とす場合もあるでしょう。

いじめが起きたら決して放置せず、大人の適切な介入が必要であることを理解してください。

子供の気持ちを受け止め、味方であることを伝える

こどもがいじめられていると分かったら、子供の気持ちを受け止めましょう。子供はいじめによってひどく傷つき、精神的に落ち込んでいます。

辛い気持ちやくやしい気持ちを受け止めてあげてください。子供の話しに耳を傾け、「うんうん、辛かったね」と優しい言葉をかけてあげましょう。

そして親は子供の味方であることを伝えます。

子供の世界はせまく、友人関係が大きなウェイトを占めているのが一般的。その友人からいじめを受け、友人関係に亀裂が生じると「もう終わりだ」と生きる希望を失ってしまいます。

「お父さんとお母さんは何があっても味方だよ」「誰かにいじめられても、絶対に守るから安心して」といった言葉をかけると、子供の気持ちは救われるものです。

無理に学校へ行かせない

もし子供が登校をしぶったり、学校に行くと口にしても明らかに体調が悪そうだったりする場合、無理に学校へ行かせる必要はありません。

無理に学校へ通わせると体調が悪化するだけでなく、またいじめの被害に遭う可能性もあるためです。

体調が回復したり、学校でいじめ問題が解決したりするまでは、焦らずに自宅でゆっくり過ごしましょう。

学校に相談する

もしいじめが学校内の人間関係の中で起きているのであれば、学校に相談をしてください。まずは担任の先生に連絡をして、アポイントを取りましょう。

学校と話しをする際のポイントが、感情的にならないことです。

学校は決して敵ではありません。もちろんいじめ被害を受けていることから感情をぶつけたくなる気持ちは分かりますが、冷静に対応した方が結果的には得です。

「いじめ問題を一緒に解決したい」といったスタンスを取ることで、学校側もいじめ問題解決に向けて協力をしてくれることでしょう。

探偵事務所に調査依頼をする

いじめ問題を解決する主体は学校ですが、学校によっては積極的に問題解決に向けて動いてくれないこともあるでしょう。

特にいじめに関する明確な証拠がない場合に考えられることです。

いじめに関する証拠をつかむなら、探偵事務所に調査依頼をする方法があります。豊富な調査実績と高いスキルを活用して、学校外で起きているいじめの証拠を画像や映像に残してくれるでしょう。

学校との連携を強化していじめ問題を解決する

いじめ問題に対処する際には、学校との密接な連携が不可欠です。親と学校が協力し合うことで、いじめの解決に向けた効果的な対策を講じることができます。

定期的な連絡と情報共有

親として、学校との定期的な連絡や情報共有を行うことが重要です。子供の状況を把握し、いじめの兆候を早期に発見するためには、教師やカウンセラーとのコミュニケーションが鍵となります。また、いじめの事実が発覚した場合には、速やかに学校と協力して問題解決に取り組むことが求められます。

学校の対応を見極める

いじめ問題に直面した際、学校がどのように対応しているかを見極めることも重要です。学校の対応が不十分である場合、さらに上級の教育委員会や外部の専門機関に相談することも視野に入れるべきです。親として、子供の安全と幸福を最優先に考え、必要な対応を取ることが大切です。

まとめ

文部科学省が発表したデータによると、いじめは小学校低学年で最も多く発生していることが分かりました。

中学校や高校と学年が進むにつれて件数も少なくなる傾向があるものの、いじめの内容自体は深刻になることも多いため決して安心はできません。

いじめの証拠集めで困ったときは、探偵事務所に相談してみてはいかがでしょうか。

多くの事務所は初回相談を無料としているため、気軽に相談してみてくださいね。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn